TOPTOP書籍一覧ご利用ガイドご利用ガイドリンク集リンク集

TOP > 書籍一覧 > 水質汚濁の生態学

水質汚濁の生態学

A5判 220頁 / ISBN4-87489-101-2 /津田 松苗 著

環境問題と世界史



定価 ¥2,800 (税抜き)別途送料

メールで注文する

湖沼・河川の環境、生物生産、水質汚濁、自浄作用、富栄養化など、水質環境のしくみを解き明かした陸水学の古典的名著。学生から専門家まで必携。

目次

第1部 生態学と水質汚濁

第1章 生態学の意味するもの


第2章 水のなかの環境と生物

汚水の流入と川のなかの変遷/アクション―環境の対生物作用/リアクション―生物の対環境作用

第3章 生産の生態学

止水の生態系と流水の生態系/生産者・諸費者・分解者/食物鎖と栄養段階/エネルギーの転換/生態効率/現存量/流水域における生産

第4章 水質汚濁と生物生産

有機汚染水域での生産/渓流への蔗糖添加実験/池の有機物負荷と魚類養殖の限界

第5章 自浄作用論

川での自浄作用/湖沼での自浄作用/汚水処理場での浄化作用

第6章 除去の生態学

除去を考える/自然水域における除去/除去における生物の作用/生物の物質代謝による作用―アクティビティの問題/フロック化と沈殿性/大形植物/底泥/エネルギーの流れと物質の流れ

第2部 汚水生物体系論

第1章 緒論

伝統派/分割拡張派/優占種派/物質代謝派/数字表現派

第2章 分割拡張派のいき方

Saprobityということ/Sladecekのわけ方/外腐水性の位置

第3章 優占種派のいき方

生物群集と優占種/Fjerdingstadの水質階級

第4章 物質代謝派のいき方

湖型学と汚水生物体系/トロフィー性とザプロビ性/生態系における物質代謝関係/ザプロビ階級をわける/一次生産と全呼吸との量的関係/酸素経済とザプロビ階級/生物群集の栄養構造

第5章 数字表現派のいき方

Knoppの方法/Pantle u.Buckの方法/Zelinka u.Marvanの方法/わたくしの意見

第6章 汚水生物体系の諸問題

主流は何か/水質だけが生物相を決定するのか―指標種表の分化/プランクトン類型/指標生物の整理・生態/グループ内各種の比較/酸素と水質階級/細菌数と水質階級/生物学的水質階級図/水質階級地図の例/水利用と生物学的水質階級

第3部 湖の富栄養化

第1章 湖の汚染と富栄養化

富栄養化の意味/湖の汚染のとらまえ方/湖の自然の遷移と人為的汚染

第2章 富栄養化の指標


第3章 湖中の窒素と燐

窒素/燐

第4章 北米の諸例

マジソン湖群/ワシントン湖/タホー湖/五大湖/エリー湖

第5章 ボーデン湖

上湖の条件/下湖の条件/戦前の様相/その後の変化/流入負荷/魚類における変化

第6章 日本の諸例

網走湖/湯ノ湖/精進湖/白樺湖/諏訪湖/琵琶湖

第7章 湖の栄養収支

基本の諸量/収支の計算/セバスチクック湖の計算/富栄養化のモデル

第8章 富栄養化の対策


第9章 海域の富栄養化

現状をみる/海域の富栄養化と湖沼の富栄養化/川の自浄作用と海域汚染/バトル海の富栄養化/魚類生産と栄養塩

第4部 展望

第1章 子孫に残る水域


第2章 水質管理のために


第3章 生物学者なにをなすべきか